2013/04/20

リード線作る!! (本番)

どうも


リード線こんどこそつくります。


材料は
ウエスタンエレクトリック社のヴィンテージ単線です。
(ブラックエナメル 24GA)


 線の話は購入先のプロケーブルさんを見てください。
読まないとこの先の意味がわからないかもしれないので
すごい力説されてますが、力説具合も1年もすれば慣れてきます。(笑
メールですぐに送って欲しいとかお願いしても対応してくれる良心的な方です。

 1.リード線の長さが45mmくらいになるように切ります。
 (自分で普段使ってる線と同じにすればとりあえず大丈夫でしょう。)
  ついでに外側の綿布みたいなのも除去します(ボサボサになるので)、それから
ブラックエナメルの層をカッターでカリカリ剥がします。 シェルチップをハンダ付けする部分だけです。

2.収縮チューブを適当な長さで切ります。
 (このへんの収縮チューブとかはここらでまるごと買えます
 チューブかぶせない人もいるかとおもいますが、絶縁には念を入れてかぶせます。
(チューブの材質によっても絶縁の効果ちがうようですが、そこらでまるごと買えます)



 3.入れます、そしてターボライターやライターであぶり収縮させます。
 ヒートガンてのがあるらしいですが、予算の関係でライター
 焦げるか焦げないかの要領は実際に失敗して学んでください。

4.8本同じことやります。(シェル1個4本なので )
 ここでもうカリカリ8回やるのとか面倒になってきます。
 


5.リード線とチップをハンダでつけます。
(ハンダ中の様子は両手ふさがってるので撮影できません。)

ハンダ付けの前に端子を綿棒などで磨きます。
クリーニング液などもありますが、表面にコーティングされるタイプの液だとハンダと端子の間に膜があることになるので 使いません(理屈上)。



写真はハンダが足りないですね、ハンダが付いていますが線のカタチが見えるので再度盛ります。

失敗から学んだこと(超大事)
・半田は中学生の技術の授業依頼でしたが、オーディオ用ハンダはその成分から融点が高 くあの頃やったハンダ付けより溶けにくいです。ハンダこての40Wは最低必要かとおも います。
・ハンダなので熱いです。テーブルが焦げるので焼き物の上でやってます。 (皿の裏)
・すごい小さい部品同士なので固定が恐ろしく難しいです、テープで止めますが半田の熱 でテープの粘着材が溶けますので端子の先に剤がこびりついたりしますので注意。
 完全な固定はほぼ不可能なので、ずれるハンダ部分に追随しながら作業できるスキルが 必要です。(私の場合)
・すごい小さいですがラジオペンチのグリップを輪ゴムで縛って固定するような方法もあ るらしいです。
・チップの空洞(ピンをさすところ)にハンダが流れ込んで固まるという事故が初めての ころは多々ありました。
・なのでチップの空洞と反対側をハンダで付けます
・チップの穴の大きさと針ののピンの大きさがあわないことが多いとおもいますので
 先に穴を気持ちだけ広げておいたほうがいいです、シェル側のピンは大抵合います。(無理やり入れようとして自作のリード線がチップの部分折れたときの切なさはものすげ えです。)


なんとこれを16回繰り返します。(カートリッジ2個分)

 ちなみに、換気のよいところでやってください。 


完成. (下2本が最終形)
自分用に作ってるためチューブの長さがまちまちなので 更にチューブかぶせます(なんとなくハンダ面にも被さるようにしました)。
 ここまでやって1時間ちょっとです(自作歴4回)。
遅いかもしれませんが、早ければいいってもんではないですから。

今回はオルトフォンナイトクラブの針先がイエローなのでリード線もイエローにしてかっこよくします。




(初めて作った線?)
プロケーブルさんで買ったリード線に収縮チューブかぶせただけ。

 へたくそですね、かぶせただけなのにね。




2月頃作った線
白チューブとプラチナメッキシェルです。

一応線ごとに色もつけてみましたが、自分で接続するピンがわかればいいだけなので、色分けは基本しません。
だんだん上達してます、たぶん。


以上、「作る」ところお伝えしました。
材料費は使った分だけだと2000円以下とおもいます。
チェルチップ16個で500円が最高値でしょうか。造りが雑なの気にならなかったら 2セットで1万円の商品と同等それ以上の性能あるとおもいますYO!!
まあ造りが雑ですけどね、音は1万円。値段以上に素材の組み合わせでどうにでもなる世界なので気になる線とハンダとチップの組み合わせの線が見つかれば全然買いたいとおもいますけど。

( なぜか最後だけ中央そろえの文体になりました... )


ハンダと線選びの音質の話はまた別にやります。

自宅でオーディオ趣味の人がケーブルや線にこだわるのはもちろんですが、クラブで大音量という環境下で聞き比べると音の違いはデカいです。それぞれのハコの出音に足りない部分をハンダやケーブルで補正したりもできるんじゃないでしょうか。
なんかえらそうな事言ってますが、きょうのところはさようなら~









リード線作る

こんにちは来週はイノセンスですね。



ところで、


....。




2013年になっていろいろ自作の道を模索しはじめました!!

せっかくなので

紹介します




.....。


紹介させてください!!
(土下座)

ココまで直角風





そのまえにシェルリード線とは? ですが、


 (※イメージ画像)













この線のところですね。
レコード針はいわゆるコンコルドタイプとOMタイプでは一般的なメーカーの同じ機種であればOMのほうが性能よくすることが可能でございます(一応、悪くすることも可能です)。樽屋白針などは一時所有しましたがコンコルドでもあれは非常によかったです。

数年前にクラブのスピーカーでリード線を接続する半田の素材ごとに聞き比べをしてまったく違う音がでた体験から 「アレどうにか俺にも出来ないかな」と数年想いを寝かせてまいりました。あと札幌のDJケンジさんというHISAYAパイセンのお仲間のブログで聞き比べをしたりカスタムしてるのを見て、とうとう今年の正月にワタクシ実施となりました。

興味のある方は読み進めてくださいですが、あくまでも私の経験で語ってるので間違いもあるかもしれませんが、結果は付いてきていますいまのところ。


針:オルトフォン 初代ナイトクラブOM (S)(一応スクラッチ対応のため円錐タイプ)
2000年代の大定番でしょうが、あえて今年採用しました。
未だにハウス系の外タレのyoutube見てると使ってる人多いし、中域がなんかいい。
あと出力が6mVでちょうどいい。音圧でかいのがイイ針なのかな???よくわからん。
二代目のオレンジの針は見た目と出力が8mVに上がってるので却下。音もイマイチらしいよ。(そのDJケンジさんて方のブログで見ました)


ついでにここまでの使用歴
ortofon dj (S) :
針が丈夫なモデルらしい。針が丈夫だから繊細な音拾うのが苦手かと勝手に想像、あと見た目がダサい。音は不満なし。

ortofon gold:
音いいみたいだけど 確かにいいかも。ただ全然クラブっぽい音にならない。なぜかsureのM-44(だっけ?)針に戻してレコード聞いてた(笑 なのでスグ売った(泣

 ナガオカ DJ03-HD:一世風靡した、いまもしてるだろう国産針です。3年くらい使ったかな、高音質でかなりのお気に入りでしたが 音がデカすぎた。ortofon Q-bertとかよりは低いですが8mVとか出力だと12インチでプレイするとゲインの調整が難しいです、すぐレベルが赤に突っ込んでる。
なので2chミキサーでCDJ併用するとレベル差がありすぎてライブDJがめんどくさそう。
※ スクラッチ無理と噂されてますが、10時間も使えば針がこなれてきて針飛びはしなくなりますよ。実際イノセンスでは気持ち針圧重くして一晩コレでいけます。たまにマサミが針変えるくらいです。

stanton 680: ナガオカに飽きて買いました。音はクラブっぽい音でて初めてDJで使用したときはうれしかったです、音は好みでした、ドンシャリってよりドンモリッ!て音。
ドミューンでも常設の針はスタントンだし、それなりに信用していました。ただレコードの曲の頭だしで針が飛びます、かなりの頻度です。スクラッチに最適うたっといて!殺す!
カコちゃんからクレームきたので却下しました。(※欲しい人売ります、使用時間10時間)

で、しばらくまたナガオカでやってましたが、今回ナイトクラブにします。












で、やっとこシェル選び。
素材マグネシウムとチタン、カーボンで迷いました。

マグネシウムだとテクニクスのMG-10でしょうか

 (どこからか画像拝借)
3000円くらいの安いシェルですが、きっと大量生産と長寿モデルなので安いのかな、
良い品と想像します。
ただし、素材のマグネシウムがあまりよくない記述をみつけたので却下













チタンだとベルドリームのシェルとかありました
チタンは軽くて硬い
そしてちょっと高い

そしてなんとなくチタンも音がイマイチ的な記述あったので、却下。

硬いというのは締まりはでるがキツいというか伸びがないというかそんな事だったかな。








そして本命(消去法で)のカーボン
 軽い
丈夫
すごい高い(1万円以上~)

と3拍子揃ったモデル
 炭素繊維を15枚くらいミルクレープみたいに重ねて固めて整形するらしー。
 特徴的なのはオーディオの大敵である振動に強いんだそうで、硬いけど元は繊維なのでシェル全体で吸収分散してしまうんでしょうか。








シェル選びでも、文章書くのも大分疲れてまいりました。

長くなりましたが、今回使いますシェルは...



オルトフォン LH2000  (だいぶん大外からランクイン)
 理由
・アルミと炭素繊維のハイブリット素材削り出し(炭素繊維入りなので気に入った)
・まあまあ手ごろ 4000~5000円/個
・見た目がクール

短所
・かなり重い
・レバーがまっすぐで持ちにくい

 ※シェルの重さに関しては針圧は調整できますが、頭そのものが重いと高音が拾う針先の繊細な動きに支障が出るのではとシロウト的に懸念しております。
ただし参考文献がピュアオーディオの記述参考にすることが多いので、クラブの低音の影響うける場所ではむしろ針先の制震にシェルの重さが 良い方向に働くのかなと想像もします。



...。


疲れました。

タイトルがリード線作るなのに、ぜんぜん作ってないですね、


リード線は出来てるんですが...


来週のイノセンスお願いします!

FREEMANN

2013/04/15

April 2013


電源タップ 続き...

こんにちわ!!

電源タップまるで更新してねえじゃねえか!!って声がどこからもないのがツライですが、



やってます!!





いきなり完成!!




間の過程がまったくナシ!!



というのも実は電源ボックスとクランプしか買ってません、ほかはオヤイデOCB-1 DXsからバラして全部載せ変えました。なのでカバープレートがありません。

しかし元のプラスチック系のボディからするとこの重鉄ボックスすごい安心感があります。置いたときにどんな太いケーブル挿してても落ち着く感があります。
心なしか、比べたわけじゃないですけど、音にも重心が安定したような変化があったかもしれません...

また続きがあれば報告します。